小児歯科
- 食物を噛む(消化を助け、成長を促す)
- 言葉の発音を助ける(正しい発音を身につける)
- 顔や顎(あご)の形を整える
- 永久歯が正しく生えるように導く

小児歯科治療において、当院が心がけていること
まずはお子様に、歯科医院は「怖い・痛い」ところではないと認識してもらうことが重要と考えます。
そのために心を開いてもらえるよう、コミュニケーションを重ねながら、少しずつ治療を進めていきます。
虫歯にかかりやすく、進行が速い

乳歯は、永久歯に比べてとても軟らかく、そして小さい歯なので、「虫歯にかかりやすく」、しかもその「進行が速い」のが特徴です。
また、小児の治療は、年齢や虫歯の程度、性格などの違いによってそれぞれ変わってきます。
当院では、こうした小児に特有の治療背景を踏まえ、個々の年齢・成長などに合わせた虫歯治療を行っております。
お子様にとってはじめての歯医者さんは、お子様の一生のお口の健康を左右すると言っても過言ではありません。
ですので、子どものお口のことをよく知っている歯科医師に診てもらうことが大切です。
乳歯の頃からしっかり歯科治療
乳歯は生え変わるのだからと言って、おろそかにはできません。
乳歯は、下記のような大切な役割を担っているからです。
乳歯の頃からしっかり歯科治療を行えば、永久歯に生え変わった際の歯並びや歯の噛み合わせが整い、健全な食生活を送れるようになります。
小児の虫歯予防
小児の虫歯の特徴は下記のように、年齢によって、できやすい場所に違いがあることです。
1~2歳:上の前歯
2~3歳:奥歯の噛み合わせの溝
4歳頃:一番奥とその手前の奥歯の接している部分
6歳前後:生えたばかりの奥歯(第一大臼歯または6歳臼歯と言います)の溝のところ
年齢に対応した虫歯になりやすい場所を知った上でケアすることは、小児の虫歯予防における大切なポイントです。
当院では、虫歯予防のために「フッ素塗布」や「シーラント」などで歯質の強化を図りながら、お子様の歯の健全な成長をサポートしていきます。
フッ素塗布

フッ素は、お子様の歯質を強くし、虫歯菌が出す「酸」に強い歯質をつくり、虫歯に対する抵抗力を高めると言われます。
特に乳歯や生え変わったばかりの永久歯に効果的です。
また、軽度の虫歯の原因部分の修復(再石灰化)を促し、虫歯の進行を防いでくれます。
シーラント

シーラントとは、奥歯の溝を薄いフッ素入りの樹脂で塞ぐ虫歯予防法です。
まだ幼いうちは、奥歯の溝が深く、形状も複雑なため、歯ブラシの毛先が入らず、そのために毎日歯磨きしていても、虫歯になってしまうことがあります。
しかしシーラントで奥歯の溝を塞げば、奥歯の溝に生じがちな虫歯を防ぐことができます。
小児矯正

小児の場合、歯並びが悪いと、虫歯や歯周病になりやすくなるのはもちろん、正しい顎(あご)の成長を妨げたりもします。
大人と違って、成長過程にある子どもの矯正は、始めるのに適した時期があります。
子どもの歯や顎は柔軟性が高いため、歯列矯正の効果が大きく、歯も移動させやすいものです。
当院では歯並び矯正により、正しい咬合に誘導いたします。
乳歯から永久歯に生え変わる時期、つまり小学校に上がる頃に始めると、永久歯が生え揃っていないため、矯正に必要な歯のスペースを十分に確保することができますし、ある程度、顎の成長をコントロールしながら矯正を行うことが可能です。そのため、治療もスムーズに進みます。
小学校に入って、歯並びや噛み合わせに異常がある場合は、早めに矯正を始められるよう、お勧めいたします。
お子様の歯並び矯正について、お口の状態、および成長に合わせた治療法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。