口腔外科
- 顎が痛む
- 口を大きく開けられない
- 顎を動かすと音が鳴る
- 噛み合わせに違和感が伴う
- 口を完全に閉じられない
- 認知行動療法
- 運動療法
- 薬物療法
- 物理療法
- スプリント療法
- マニピュレーション法

お口のトラブルを治療
歯科口腔外科とは、お口の中、顎(あご)、顔面などに現れる先天性および後天性の病気を診断、治療する診療科です。
当院の歯科口腔外科では、親知らずや埋伏歯の抜歯、顎関節症(がくかんせつしょう)、歯牙移植、事故による外傷など、お口トラブルを治療します。
例えば、以下のような場合はご相談ください。
歯の奥が痛い、歯ぐきが腫れた
親知らずや永久歯などが顎の骨に埋まったままうまく生えてこないと(埋伏歯:まいふくし)、それが原因となって歯ぐきに炎症が起こったりします。
また、虫歯や歯周病が原因で歯ぐきに膿が溜まり、腫れてくることがあります。
お口の中のできもの、水ぶくれ
お口や舌などには、腫瘍や水ぶくれのようなできもの(嚢胞:のうほう)が生じることがあります。
口や顎の外傷
交通事故やアクシデントなどで、顎骨(がっこつ)が骨折した場合や歯が欠けてしまった場合、また口の中の切り傷なども歯科口腔外科の対象となります。
親知らずの抜歯

普通に生えていて、普通に噛めている親知らずなら、無理に抜く必要はありません。 ただし、親知らずは適切な位置に生えてくることがあまりなく、横に生えたり、生え切らなかったりするケースがほとんどです。
そのため腫れをきたしたり、メンテナンスがしにくかったりすることから、隣の歯までが虫歯になることも少なくなく、何かとトラブルの原因になりがちです。そのような親知らずは、抜いてしまったほうが得策と考えます。
親知らずが気になったら、まずはお気軽にご相談ください。
埋伏歯の抜歯

埋伏歯(まいふくし)とは、骨または粘膜の中に埋もれて、出てこない歯のことです。
埋伏歯は、その埋伏状態によって「完全埋伏歯」(骨の中に完全に埋まっている)、「不完全埋伏歯」(歯の一部分が見えている)、「水平埋伏歯」(親知らずが真横を向いて埋まっている)の三種類に分けられます。
こうした埋伏歯の原因の多くは、歯が生え出すスペースが足りないことです。
埋伏歯があると、歯が押されて歯並びが悪くなったり、永久歯が生えてこられなかったり、嚢胞(のうほう)の原因になったりします。
また、親知らずが不完全埋伏歯の場合には、親知らず周囲の歯ぐきが炎症を起こすケース(智歯周囲炎)がよく見られます。
埋伏歯がある場合には、問題が無ければそのままにすることもありますが、歯を覆っている骨を削って埋伏歯が生えてくるように誘導したり(開窓療法)、矯正的に埋伏歯を牽引して引っ張り出したりするケースもあります。
親知らずが埋伏している場合には、抜歯となることが多く、その際には骨を削る簡単な手術が必要になるケースもあります。
顎関節症

顎関節症は、顎(あご)を動かした時に痛みが走ったり、口を開けたり閉じたりした時に関節部がポキッと鳴る、などの症状が見られる症候群で、20~30代の若い女性に多く見られます。
顎関節症の症状と原因
主に以下のような症状が現れます。
――以上のほかにも、顎の周辺だけでなく、首や肩、腰をはじめ全身のいろいろな部分に多様な症状が現れることがあります(逆に、顎の周辺に異常があるからと言っても顎関節症とは限りません)。
原因としては、食いしばり、歯ぎしり、外傷、精神的ストレス、左右いずれか片側の口でばかり噛む習慣などのほか、さまざまな要因が絡み合っていると考えられ、原因もタイプも様々です。
顎関節症の治療
治療法には、以下のような方法があります。
「食いしばり」「歯ぎしり」「歯をカチカチならす」など(ブラキシズム)の癖や片側の口でばかり噛む習慣とその背景因子を本人に自覚してもらい、止めさせるように導く心理的な手法です。
口を開いたり、顎を動かしたりする訓練です。
薬で炎症を鎮めたり、痛みで凝り固まった筋肉に筋弛緩剤を投与して緩めたりします。
また、夜間の歯ぎしりや食いしばりを抑えるために睡眠導入剤、痛みの軽減のために抗不安薬、抗うつ薬などを処方する場合もあります。
痛みを軽くするために、患部を温めたり、冷やしたりします。
装具(顎関節症用マウスピース)を用いて、食いしばりや歯ぎしりの弊害を緩和します。
関節円盤という、顎関節のクッション役をしているコラーゲン組織を正しい位置に戻す手法です。
――以上のように、いろいろな治療法がありますが、重症になると外科手術が必要になるケースもあります。
当院では多方面にわたる検査を行い、その結果を総合的に判断した上で、個々の患者様に最もふさわしい治療法をご提案いたします。お口のケガ

何かにぶつけて口をケガしてしまった時は、早めにご来院ください。唇や粘膜が切れてしまった場合は、そこから病原微生物に感染する恐れがありますので、早めの処置が必要です。
また、ぶつけて歯が抜けてしまったような場合や、グラついていた歯が抜けてしまったような場合もすぐにご来院いただければ、早急の処置により歯を残せる可能性があります。
抜けてしまった歯は、軽く水洗いして(決して根元を強くこすらないようにしてください)、ご来院までの間、何らかの容器に牛乳を注ぎ、抜けた歯をその中に入れてご持参ください。