入れ歯・義歯
- 頭痛、肩こり、首の痛み、背中の痛み、腰痛
- 胃の痛み、胃もたれ、便秘
- 集中力が低下する
- 気分が落ち込んだり、精神的に不安定になったりする
- 吐きけを招いたり、食欲が減退したりする
- 免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなる

入れ歯治療において、当院が心がけていること
当院では、入れ歯治療においては、第一に「フィット感」を大切にしています。
つきましては、様々な方法のなかから、患者様それぞれに合った設計と材質をご提案します。
入れ歯のお悩みはご相談ください

入れ歯(デンチャー)を入れたものの、「痛くて噛めない」「合わない」といった悩みを持たれる方が少なくありません。
そこで当院では、入れ歯を最適に調整することはもとより、より痛くない入れ歯や目立たない入れ歯等も製作しております。
合わない入れ歯を使い続けていると、食事を楽しめないばかりか、全身の不調に繋がってしまうケースもありますので、入れ歯が気になりましたら、ぜひご相談ください。
合わない入れ歯が原因となる主な全身症状
――など、様々です。
製作直後は問題無く使えていた入れ歯も、長期にわたる使用により、ズレたり合わなくなったりしてきます。放っておくと噛み合わせが乱れて、食べ物を噛みづらくなったり、顎の関節に影響が出たりして、痛みが生じることも少なくありません。
口の中の状態は、絶えず変化しています。
「違和感」が「痛み」に移り変わる前に、入れ歯が気になる方は早めにご相談ください。
入れ歯の種類
【保険適応】レジン床義歯

床(しょう:歯ぐきに密着する部分)がレジン(合成樹脂)でできた入れ歯です。
保険適用なので、比較的安くつくれます。
保険を使った入れ歯には、材質やデザインに制限が出てきますが、「噛む」という入れ歯の基本的な機能に遜色はありません。
総入れ歯の場合、基本的には全てプラスチック製のため分厚くなり、快適さが損なわれたり、口の中で熱が伝わりにくくなったりしますが、修理がしやすいといったメリットもあります。
ただ、顎(あご)の部分が厚いため、飲み込みにくかったり、話しづらくなったりすることもあります。また熱が伝わりにくいため、食べ物の温度を感じにくくなりがちです。
【保険適応外】金属床義歯

床の部分が、金属でできた入れ歯です。
薄くつくれるため発音がしやすく、違和感も少なくて済みます。
また、冷たいものや温かいものの熱感が伝わりやすいので、食事をより楽しむことができます。体との親和性に優れていて適合性が良く、耐久性もあり、汚れが付きにくく、清潔です。
ただ、修理が難しい上、保険適用でないため、製作費用は高めになります。
金属床には、ゴールド床、チタン床、コバルトクロム床などがあります。
ゴールド床義歯
柔軟性に優れ、体への影響が少ない、優しい入れ歯と言えます。
腐食しにくく、金属アレルギーの原因になりにくいのが特徴で、熱伝導性にも優れています。
チタン床義歯
チタンは体の中に埋め込むことができるほど安全性の高い金属で、インプラントにも用いられています。薄くて軽いのが特徴で、お口の中に長く入れても違和感を覚えず、疲れにくいです。汚れが付着しづらい上、耐久性にも優れています。
コバルトクロム床義歯
コバルトクロム合金は、入れ歯治療に長く用いられてきた信頼と実績のある金属です。
耐久性と快適性に優れており、金属床のなかでは比較的安くつくれます。
【保険適応外】ノンクラスプデンチャー(バネの無い入れ歯)

これまで入れ歯と言えば、部分入れ歯の場合、金属のクラスプ(バネ)を歯に引っ掛けて口の中に装着する方法が主流でした。
しかし、クラスプを引っ掛けなくてもよい入れ歯が誕生しました。
このクラスプが無い入れ歯のことを「ノンクラスプデンチャー」と呼びます。
ノンクラスプデンチャーは材質が半透明で、口腔内の色と同調するため、見た目が自然で、装着していても目立たず、違和感の少ないのが特徴です。
また食べものが挟まりにくく、残っている歯に負担をかける心配もありません。
金属が使われていないため、金属アレルギーの方にも安心です。
しかし反面、耐久性が低く、長く使うのには不向きです。
【保険適応外】マグネットデンチャー(磁石入れ歯)

歯根と義歯に、それぞれ磁石を埋め込んで固定しますので、ぴったり吸着し合い、いきなり落ちたり、ガタガタ動いたりすることが無く、安定しています。
バネを使用しないために見た目が自然なうえ、構造がシンプルなので、装着・取り外しが容易です。