痛みの少ない虫歯治療

    虫歯治療

    虫歯治療において、当院が心がけていること

    できるだけ抜かない、削らない治療

    虫歯治療

    当院では、患者様ご自身の歯をできるだけ長く保てるよう、最善を尽くして、残せる歯は極力温存いたします。

    また、歯を削るにしても、マイクロルーペを使用し、虫歯検知液(虫歯の部分のみを赤く染める薬液)をこまめに使って虫歯の部分だけを削るようにし、削る範囲を最小限に抑えます。

    なお、誰もが嫌がる、あの「キーン」という音がしない5倍速のエンジンを使用して、不快感をなくします。

    痛みの少ない麻酔テクニック

    虫歯治療

    当院では患者様の立場になり、いかに痛みや不安の少ない診療をするかを常に考えております。

    表面麻酔(歯茎の表面に薬剤を塗りつけ、麻酔針を刺す時の痛みを減らす麻酔)や振動麻酔(振動を与えることにより、注射針の刺入や麻酔液の注入の際の痛みを感じにくくする麻酔)、積み重ねた経験によって身につけた手動麻酔のテクニックなどを最大限に駆使し、“最善の無痛治療”を行えるように心がけておりますので、安心して治療をお受けください。

    虫歯も早期の治療が大切

    虫歯は風邪などの病気と違って、自然に治ることはありません。
    軽度の虫歯なら、詰めものをすれば比較的簡単に治療できますが、重度まで進行すると歯を抜かざるを得なくなったり、全身の健康に影響が及んだりする可能性も出てきます。
    したがって、やはり早めの治療が大切です。虫歯を放置せず、見つけた時に受診なさるよう、お願いいたします。

    虫歯の原因

    虫歯治療

    口の中の“ミュータンス”という細菌は、歯に付着した食べかすや糖分を代謝して“酸”を作り出し、この生成された酸が歯を溶かし、穴を開け始めます(う蝕)。これが初期の虫歯です。
    さらに細菌による感染が進行すると、患部に細菌の塊(バイオフィルム)が繁殖し、虫歯は拡大してしまいます。

    虫歯の進行度合いには、「最初期=C0」「初期=C1」「中期=C2」「後期=C3」「末期=C4」の5つの段階があり、段階・状態によって治療法もそれぞれ異なってきます。。
    初期までの虫歯は自覚症状に乏しく、痛みもほとんどありません。。
    そのため歯が痛み、しみ出してきた頃には、ある程度進行した虫歯になっていると言えます。

    「食べるときに歯がしみる」、「ちょっとしたことで歯が痛む」などの違和感はありませんか?。
    そのまま放っておくと、さらに虫歯は進行していき、治療に時間と費用がかかるようになりますので、早めに歯科を受診しましょう。

    進行度合い別の虫歯治療

    C0の治療

    虫歯治療

    最初期の虫歯です。ミュータンス菌から出される酸によって歯の表面からカルシウムやリン酸が失われ、虫歯になりかかった部分が白っぽく変化した状態です(脱灰)。痛みなどの自覚症状はありません。

    適切なブラッシングやフッ素塗布などで治癒することがあります(再石灰化)。この段階なら、歯を削る必要はありません。

    C1の治療

    虫歯治療

    虫歯部分を削り取った後、歯の色をした樹脂(レジン)や金属で埋めます。

    虫歯の範囲がエナメル質に限られるため、麻酔をしなくても治療中に痛むようなことはありません。

    C2の治療

    虫歯治療

    虫歯が象牙質(エナメル質の硬組織下で、削ると痛む)まで達していますから、治療時に麻酔が必要なことがあります。
    麻酔の要・不要については多くの場合、歯科医が判断します。
    治療は、次の流れで進めます。

    • 虫歯になっているところを全て取り除きます。
    • 虫歯の深かったところは、歯髄(しずい:歯の神経)を保護するための薬を詰めます。
    • 詰めもの(虫歯が広範囲に及ぶ場合は被せもの)がしやすいように、歯の形を整えます。
    • 詰めものをします。

    当日に詰める場合は、詰めものをした後、表面をきれいに磨いて終了です。
    後日詰める場合は型取りの後、仮の詰めものをしてご帰宅いただき、数日後の再来院時に、でき上った詰めもの(被せもの)を接着剤で歯に固定して終了です。

    C3の治療

    虫歯治療

    既に虫歯菌が、歯髄腔(しずいくう:歯の中の神経と血管が入っている空洞)まで侵入してしまい、歯の中は感染しています。
    ですから、さらなる細菌の侵入や、根っこの外への感染と痛みを防ぐために歯髄を取り除き、歯の中をきれいに消毒した後、根尖孔(こんせんこう:根っこの先にある歯髄の出入り口)まで薬で完全に塞ぎ、根っこの内と外を遮断します。

    この治療は、歯髄(歯の神経)が生きている場合と、以前に根っこの治療を受けて既に歯髄が無く、根っこの中に薬が入っている場合とで、やり方が異なってきます。

    歯髄が生きている場合

    生きている歯髄に触れると、激しい痛みを招きます。ですから、治療の前には充分な麻酔をした後、次の順序で治療を進めます。

    • 詰めものや被せものを取り除き、虫歯に侵されているところを完全に取り除きます。
    • 歯髄を取り除きやすいように穴を広げた後、器具を使って取り除きます。
    • 歯髄を取り除いてできた空洞をきれいに清掃した後、消毒薬を入れて蓋をします。
    • 必要に応じて、薬の交換を何度か繰り返します(薬の交換のたびに通院します)。
    • 歯の中(根管)がきれいに消毒できたら、根尖孔のところまで神経の代わりに薬を詰めます(歯髄腔まで侵入した菌が、さらに根っこの外(歯根膜や歯槽骨)まで進むのを防ぎます)。
    • 大きく深い虫歯のために歯のほとんどを失ってしまったような場合は、金属などを使って土台を作ります(土台の型取りが必要な場合もあります)。
    • 歯を削り、被せものが入るように形を整えます。
    • 歯の型を取ります。
    • でき上がった被せものをお口の中で調整した後、接着剤で歯に固定します。
    • 数日間使ってみた後、調子が悪ければ調整を繰り返します。

    歯髄が死んでいたり、既に根管内(歯の中)に薬が入っていたりする場合

    もう神経は死んでいますから、治療中は麻酔をしなくても、ほとんどの場合、痛みません。しかし、治療前から既に激しい痛みがあるような時は、麻酔をすることもあります。
    次の順序で治療を進めます。

    • 詰めものや被せものを取り除き、虫歯に侵されているところを完全に取り除きます。
    • 既に入っている古くなった薬を薬品や器具を使って取り除いた後、できた空洞をきれいに清掃します。
    • 次に中を乾燥させ、消毒薬を入れて蓋をし、ご帰宅いただきます。
    • 必要に応じて、薬の交換を何度か繰り返します(薬の交換のたびに通院が必要になります)。
    • 歯の中(根管)がきれいに消毒できたら、根尖孔(こんせんこう:歯根の先端にある穴)のところまで、神経の代わりに薬を詰めます(歯髄腔まで侵入した菌が、さらに根っこの外(歯根膜や歯槽骨)まで進むのを防ぎます)。
    • 大きく深い虫歯のために歯のほとんどを失ってしまった場合、金属などを使って土台を作ります(土台の型取りが必要なこともあります)。
    • 歯を削って被せものが入るように形を整えます。
    • 歯の型を取ります。
    • でき上がった被せものをお口の中で調整した後、接着剤で歯に固定します。
    • 数日間使ってみた後、調子が悪ければ調整を繰り返します。

    C4の治療

    虫歯治療

    ここまで来ると、治療はできません。
    ですから、一日も早く歯を抜いて、傷の治りを待ち、歯が無くなったところをどのようにして噛めるようにするかを考える必要があります。

    歯を抜いた後の傷は、程度にもよりますが、1週間程度で痛みが無くなり、1~3ヶ月できれいに治ります。

    虫歯の再発防止

    歯の治療を行った後は、定期的なメンテナンスを行うことにより、虫歯の再発を防ぐことができます。健康な歯を長く保つために、定期的な歯科検診をお受けください。

    虫歯の予防には、歯の掃除が大切です。硬くなってしまった歯垢(歯石)は通常の歯磨きでは取り除けないので、歯科医院でしっかりクリーニングして歯を長持ちさせましょう。
    歯が痛くなってから歯科にかかるのではなく、歯の検診を兼ねた定期的なご来院をお勧めいたします。

     

PAGE TOP